死亡後の手続一覧
※A4サイズ(横)で印刷してご使用ください。
※主な手続となります。全ての手続を網羅しているわけではありません。ご自身の責任でご使用ください。
※保険関係、年金関係については、窓口で確認した方が簡便なため、細かい要件は省略しています。
基本手続
該当 | 手続内容 | 手続期限 | 手続をする場所 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
□ | 死亡届の提出 | 7日以内 | 亡くなった方の本籍地又は届出人の住所地の市区町村役場 |
|
□ | 火葬・埋葬許可申請 | 通常死亡届と同時に提出 | 亡くなった方の本籍地又は届出人の住所地の市区町村役場 |
|
□ | 年金受給停止の手続 | 10又は14日以内 | 市区町村役場又は社会保険事務所 | 厚生年金は10日以内、 国民年金は14日以内 |
□ | 住民票の抹消届・世帯主変更届 | 14日以内 | 市区町村役場 |
|
□ | 介護保険資格喪失届 | 14日以内 | 市区町村役場 |
|
□ | 雇用保険受給者資格証の返還 | 1か月以内 | ハローワーク | 死亡時に雇用保険を受給していた場合 |
□ | 高額医療費の申請 | 各支払いより2年以内 | 健康保険組合 | 70歳未満の方 |
□ | 遺言書の検認手続 | なし | 亡くなった方の住所地の家庭裁判所 | 公正証書遺言の場合は不要 |
不動産、自動車に関する手続
該当 | 手続内容 | 手続期限 | 手続をする場所 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
□ | 不動産の名義変更 | なし | 不動産を管轄する法務局又は司法書士に依頼 | 売却する場合、 必ず名義変更が必要 |
□ | 自動車の名義変更 | 15日以内 | 陸運事務所 | 売却する場合、 必ず名義変更が必要 |
預貯金、株式に関する手続
該当 | 手続内容 | 手続期限 | 手続をする場所 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
□ | 預貯金の払戻し・解約 | なし | 銀行など |
|
□ | 株式の名義変更 | なし | 証券会社など |
|
保険、年金などに関する手続
該当 | 手続内容 | 手続期限 | 手続をする場所 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
□ | 国民年金(死亡一時金、寡婦年金、遺族基礎年金) | 2年~5年 | 市区町村役場 | 該当あるか窓口で 確認した上で手続 |
□ | 厚生年金保険 (遺族厚生年金) | 5年以内 | 故人の勤務先 | 加入者死亡時に、加入者に生計を維持されていた場合 |
□ | 健康保険(埋葬料、 埋葬費、家族埋葬費) | 2年以内 | 故人の勤務先 | 勤務先に確認の上手続 |
□ | 国民健康保険(葬祭費) | 2年以内 | 市区町村役場 |
|
□ | 労災保険(葬祭料、 遺族補障給付) | 5年以内 | 故人の勤務先 | 業務上の事故・傷病で 死亡した場合 |
□ | 生命保険金の請求 | 3年以内 | 保険会社 |
|
税金関係
該当 | 手続内容 | 手続期限 | 手続をする場所 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
□ | 準確定申告 | 4ヶ月以内 | 亡くなった方の住所地の税務署 |
|
□ | 相続税の申告 | 10ヶ月以内 | 亡くなった方の住所地の税務署 | 相続税がかかる場合のみ |
その他の手続
該当 | 手続内容 | 手続期限 | 手続をする場所 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
□ | 相続の放棄 | 3ヶ月以内 | 亡くなった方の住所地の家庭裁判所 |
|
□ | 復氏届 | なし | 生存配偶者の本籍地又は住所地の市区町村役場 | 旧姓に戻りたい場合 |
□ | 姻族関係終了届 | なし | 生存配偶者の本籍地又は住所地の市区町村役場 | 配偶者の親族と縁を 切りたい場合 |
□ | 子の氏変更許可申立書 | なし | 子の住所地の家庭裁判所 届出人の本籍地又は住所地の市区町村役場 | 子の姓と戸籍を変えたい場合 |
□ | 改葬許可申立書 | なし | 旧墓地の市区町村役場 | お墓を移転したい場合 |