ホーム > 相続Q&A > 遺産分割 > 遺骨は誰が取得することができますか
相続のよくあるご質問
遺骨は誰が取得することができますか

遺骨は誰が取得することができますか

回答

判例は、遺骨の所有権は、祭祀を主宰すべき者(祭祀主宰者)に帰属するとしています(最高裁平成元年7月18日判決)。

したがって、一般的には、遺言等によって決められた祭祀主宰者が、遺骨の所有権を取得するものと考えられます。

解説

1.遺骨は相続財産に含まれるか

遺骨は、相続財産には含まれません。したがって、遺産分割協議や遺産分割調停の直接の対象にはなりませんが、遺産分割調停等において、遺骨の帰属について協議が行われることもあります。

2.遺骨の権利の帰属

遺骨について、民法は明文の規定をおいていないものの、判例は、遺骨の所有権は、祭祀を主宰すべき者(祭祀主宰者)に帰属するとしています(最高裁平成元年7月18日判決)。

3.祭祀主宰者

祭祀主宰者とは、祖先の祭祀を主宰し、系譜、祭具及び墳墓等の祭祀財産を承継する者のことをいいます。

祭祀主宰者について、民法は、次の順番で承継されると規定しています。

①被相続人の遺言等によって指定された者

②被相続人の地域の慣習によって決められた者

③家庭裁判所の調停又は審判によって決められた者

したがって、一般的には、上記により指定された者が祭祀主宰者となり、遺骨の所有権を取得することになるものと考えられます。

参考条文

民法

(祭祀に関する権利の承継)

第八百九十七条 系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。

2 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。

ご利用にあたっての注意事項

● 記載内容には正確を期しておりますが、執筆日以降の法改正等により内容に誤りが生じる場合もございます。当事務所は、本記事の内容の正確性についていかなる保証をもいたしません。万一、本記事のご利用により閲覧者様または第三者に損害が発生した場合においても、当事務所は一切の責任を負いません。
● 本記事の著作権は当事務所に帰属します。テキスト・画像を問わず、SNS等への本記事の無断転載・引用を禁止します。また、本記事の商用利用および訴訟等へ提出する証拠としての利用を禁止します。
● 当事務所は、本記事を予告なしに変更または削除する場合があります。
● 本記事の内容に関するお問い合わせやご質問には応じられません。

遺産相続でお悩みの方へ。
相続問題に強い中部法律事務所の弁護士が、専門家として、
親切・丁寧に対応,相続事件の解決を全力サポートします。