ホーム > 相続Q&A > 遺産分割で預貯金の分け方に決まりはありますか?
相続のよくあるご質問
遺産分割で預貯金の分け方に決まりはあるのか

遺産分割で預貯金の分け方に決まりはありますか?

相続人全員の合意があれば、遺産分割で預貯金をどのように分けるかは、自由に決めることができます。

1.預貯金は遺産分割の対象となるか

預貯金は、遺産分割の対象となります(平成28年12月19日最高裁大法廷決定)。

2.遺産分割における預貯金の分け方

遺産分割においては、相続人全員が合意すれば、預貯金をどのように分けても構いません。

例えば、相続人の一人が全額相続する、という分け方でも問題ありませんし、各相続人が法定相続割合に応じて相続する、という分け方でも問題ありません。

ただし、金融機関の手続上は、複数の相続人が相続する場合でも、代表相続人の口座に一旦全額振り込まれるケースもあります。その場合は、代表相続人から他の相続人に別途振り込む必要があります。

3.遺産分割前に預貯金を引き出す方法

金融機関は、預貯金の名義人が死亡したことを知った場合、口座を凍結します。口座が凍結されると、原則として遺産分割が成立するまで、預貯金から出金することができなくなります。

そうなると、被相続人の葬儀費用や未払金の支払い、遺族の生活費等を賄うことができず、困るケースが生じてしまいます。そこで、民法が改正され、2019年7月1日より、預貯金の仮払い制度が始まりました。

この制度は、遺産分割の前であっても、預貯金債権の一定額について、各相続人が単独で支払いを受けることができる制度です。

単独で払い戻しを受けることができる金額は、預貯金口座ごとに以下の計算式で算出できます。

・相続開始時の預貯金債権の額×1/3×当該相続人の法定相続分
※1つの金融機関から払戻しを受けられる金額の上限は150万円です。

預貯金の仮払い制度について詳しくは、「遺産分割前の預貯金の払戻し制度の内容を教えてください」)をご参照ください。

ご利用にあたっての注意事項

● 記載内容には正確を期しておりますが、執筆日以降の法改正等により内容に誤りが生じる場合もございます。当事務所は、本記事の内容の正確性についていかなる保証をもいたしません。万一、本記事のご利用により閲覧者様または第三者に損害が発生した場合においても、当事務所は一切の責任を負いません。
● 本記事の著作権は当事務所に帰属します。テキスト・画像を問わず、SNS等への本記事の無断転載・引用を禁止します。また、本記事の商用利用および訴訟等へ提出する証拠としての利用を禁止します。
● 当事務所は、本記事を予告なしに変更または削除する場合があります。
● 本記事の内容に関するお問い合わせやご質問には応じられません。

遺産相続でお悩みの方へ。
相続問題に強い中部法律事務所の弁護士が、専門家として、
親切・丁寧に対応,相続事件の解決を全力サポートします。