相続人・法定相続人のよくあるご質問一覧
父の再婚相手とその連れ子の相続権について教えてください
配偶者は、相続においては常に相続人となります。ここでいう配偶者とは、法律上の婚姻関係にある配偶者のことをいい、内縁の妻(夫)は配偶者ではないため、原則として相続権を有しません。また、再婚相手の連れ子は、継父との間では親子関係にないため、継父が死亡した場合の相続権はありません。しかし、継父との間で...
詳しくはこちら
内縁の妻や愛人は、相続財産をもらうことができないのでしょうか?
内縁の妻は、相続人がない場合の賃借権を除いて、相続を受ける権利を有しません。また、愛人は相続について何らの権利も有しません。ただし、遺言によって遺贈を受けた場合や特別縁故者として認められた場合には、相続財産をもらうことができます。
1.内縁の妻、愛人とは
内縁の妻とは、社会生活上夫婦同様の共同生活...
詳しくはこちら
私は養子にいっているのですが、その場合でも実父母の遺産を相続できますか
養子には、普通養子縁組と特別養子縁組の2種類があります。普通養子縁組がなされた場合には、養子にいったとしても実父母との親子関係は消滅しないので、実父母の相続についても相続人となります。一方、特別養子縁組がなされた場合には、養子縁組が成立すると実父母との親子関係が消滅するので、実父母の相続について...
詳しくはこちら
養子の子は養親(被相続人)の相続について、代襲相続人となることができますか?
養子の子が養親(被相続人)の代襲相続人となることができるかどうかは、養子の子が生まれた日によって異なります。養親(被相続人)と養子が養子縁組をする前に生まれた子(養子の子)については、養親(被相続人)の相続について代襲相続人とはなりませんが、養子縁組をした後に生まれた子(養子の子)は、代襲相続人...
詳しくはこちら
相続の欠格事由とは何でしょうか?
相続の欠格事由とは、民法の定める相続欠格に該当する一定の事由のことをいいます。相続の欠格事由に該当した場合は、当然に相続権が剥奪されるため、相続人となることはできません。具体的には、故意に被相続人を殺害し、刑に処せられた場合や、相続に関する被相続人の遺言書を偽造、破棄、隠匿(隠すこと)したような...
詳しくはこちら
交通事故などで死亡し、死亡の先後が不明な場合相続関係はどうなりますか
交通事故などで複数人が死亡し、その死亡の先後が明らかでない場合、法律上同時に死亡したものと推定され、その者の間では相続関係は生じません(代襲相続は生じ得ます)。また、遺贈があった場合、その効力は生じません。
1.同時死亡の推定とは
同時死亡の推定とは、複数人が交通事故などで死亡し、その死亡時の先後...
詳しくはこちら
相続人の廃除とは何でしょうか?
相続人の廃除とは、兄弟姉妹以外の相続人について、著しい非行の事実がある場合に、被相続人の生前又は遺言による請求により、家庭裁判所が当該相続人の遺留分を含む相続権を剥奪する制度です。
相続欠格との違いは、相続欠格が法律上当然に相続権を剥奪するのに対し、相続人の廃除は、被相続人の請求によって家庭裁判...
詳しくはこちら
法定相続人であっても、相続人になれないことがありますか?
法定相続人であっても、①相続欠格事由がある場合、または②相続人の廃除(はいじょ)がされた場合には相続人になれません。相続欠格は、法律上当然に相続権を失うものですが、相続廃除は、被相続人(亡くなった方)の意思によって相続権を奪う制度です。
1.相続欠格事由
相続欠格事由とは、法律で次のように定められて...
詳しくはこちら
妊娠中の胎児は、法定相続人に含まれるのでしょうか?
原則として人が権利を取得することができるのは、出生(生まれること)からとされています。しかし、民法は例外的に、相続、不法行為に基づく損害賠償請求の場合は、出生を条件に胎児に権利能力があるものとみなしています(民法886条)。したがって、相続開始時に妊娠中の胎児は、後に出生した場合には法定相続人に含ま...
詳しくはこちら
養子がいる場合、法定相続人の数はどのように計算するのでしょうか?
養子は、法律上実子と同じ地位を有するため、法定相続人の数の計算においては、実子と同様にその数に算入します。なお、養子には普通養子縁組と特別養子縁組の2種類がありますが、いずれの養子縁組であっても、同様に法定相続人の数に算入されます。
1.養子縁組の種類
養子縁組には、普通養子縁組と、特別養子縁組の...
詳しくはこちら
遺産相続でお悩みの方へ。
相続問題に強い中部法律事務所の弁護士が、専門家として、
親切・丁寧に対応,相続事件の解決を全力サポートします。