遺言のよくあるご質問一覧
成年被後見人が遺言を作成することはできますか。
回答
成年被後見人も、満15歳に達しており、かつ遺言能力を有していれば、有効に遺言を作成することができます。作成する遺言の方式(自筆証書遺言、公正証書遺言等)についても、制限はありません。
もっとも、成年被後見人は、事理を弁識する能力を欠く常況にある者であるため、有効に遺言を作成するためには、上...
詳しくはこちら
自筆証書遺言のメリット・デメリットは何でしょうか。
回答
自筆証書遺言は、作成に費用がかからず、手軽に作成できる等のメリットがある一方、法律に定められた方法によって作成されていないと無効となってしまうリスク、偽造や変造・隠匿の恐れがある等のデメリットがあります。
解説
1.自筆証書遺言とは
自筆証書遺言とは、簡単に言うと、全文(財産目録を除く)...
詳しくはこちら
遺言書が2通見つかりました。この場合、どちらが有効なのでしょうか。
遺言書が2通(複数)ある場合について、民法は、「前の遺言が後の遺言と抵触するときは、その抵触する部分については、後の遺言で前の遺言を撤回したものとみなす」と規定しています(民法1023条1項)。
したがって、2通の遺言書の内容が抵触する場合、作成日の新しい遺言が有効となります。
もっとも、これは、「抵...
詳しくはこちら
特に遺言を遺したほうがよい場合はありますか
遺言を遺すかどうかは、自由です。
しかし遺言がない場合、被相続人の遺産は、民法の規定する法定相続分にしたがって承継されます。一般的には、以下のようなケースにおいては、遺言を遺す必要性が高いように思われます。
①夫婦間に子供がいない場合
②再婚をし、先妻の子と後妻がいる場合
③長男の配偶者に財産を分け...
詳しくはこちら
遺言事項とは何でしょうか。遺言事項以外のことを遺言に書いた場合、無効でしょうか。
遺言事項とは、遺言書に記載することで法的な効力を有する事項のことをいいます。
遺言事項は、民法その他の法律で法定されており、相続や財産に関する事項(相続分の指定や遺産分割方法の指定など)、身分に関する事項(認知や未成年後見人の指定など)、遺言の執行に関する事項(遺言執行者の指定など)、そ...
詳しくはこちら
遺言者の死亡以前に受遺者(財産をもらう人)が死亡していた場合、遺言(遺贈)の効力はどうなりますか
遺言は原則として、遺言者が死亡したときからその効力を生じます。そのため、遺言者の死亡以前に受遺者(財産をもらう人)が死亡していた場合は、遺言は当該部分について、無効となります。
そして、受遺者が取得する予定であった財産は、相続財産として、法定相続人が法定相続分で承継することになります。ただし、遺...
詳しくはこちら
遺言執行者に指定されたのですが、断ることはできますか
遺言執行者に指定されたとしても、遺言執行者に就任するかどうかは、自由に決めることができます。なぜなら、遺言の執行には専門知識を要することも多いため、遺言の内容によっては遺言執行者に多大な負担となることもあり、また、遺言等によって一方的に指定を受けた場合にその就任を強制することはできないためです。
...
詳しくはこちら
公正証書遺言のメリット・デメリットは何でしょうか
回答
公正証書遺言は、公証人が遺言者に遺言内容を確認し、その内容を公正証書として作成する遺言です。
公証人は、裁判官や検察官などの法律実務の経験が豊富で、正確な法律知識に基づいて公正証書遺言を作成するため、公正証書遺言には、以下のようなメリットがあります。
・家庭裁判所での検認手続が不要である(...
詳しくはこちら
遺言書のなかで、財産をわたす相手をどのように記載すればよいですか。名前を書くだけでも大丈夫ですか。
回答
遺言書のなかで財産をわたす相手(以下、「受贈者」といいます。)をどのように記載すべきかについては、明確なルールはありません。
しかし、受贈者を特定できないと、その部分について遺言が無効となってしまいます。そこで、遺言書における受贈者の一般的な記載方法について、以下で解説します。
なお、公正...
詳しくはこちら
障害を抱えた子の将来の面倒をみることを条件に、第三者に財産を与えるという遺言はできますか
そのような遺言も可能です。
遺贈を受ける側(受遺者)に一定の義務を負担させる遺贈のことを、負担付遺贈といいます(民法1002条)。
負担付遺贈も遺言の一種であるため、遺言者の一方的な意思表示によって効力が生じます。ただし、負担付遺贈の受遺者は、遺贈を放棄することもできるため、このような遺贈を行う場合...
詳しくはこちら
遺産相続でお悩みの方へ。
相続問題に強い中部法律事務所の弁護士が、専門家として、
親切・丁寧に対応,相続事件の解決を全力サポートします。