ホーム
無料法律相談の流れ
当事務所のサービス
遺産分割
遺留分の請求(遺留分侵害額請求)
遺留分の請求(遺留分侵害額請求)を受けた方
遺言書作成
相続放棄
相続登記
その他
弁護士費用
よくあるご質問
ご依頼者様の声
解決実績
無料相談お申し込み
弁護士 / 事務所案内
名古屋事務所へのアクセス
春日井事務所へのアクセス
遺産分割、遺留分請求なら相続問題に強い愛知県名古屋市の弁護士法人中部法律事務所
遺産分割、遺留分、相続対策など
トップページ
無料法律相談の流れ
当事務所のサービス
遺産分割
遺留分の請求(遺留分侵害額請求)
遺留分の請求(遺留分侵害額請求)を受けた方
遺言書作成
相続放棄
相続登記
その他
弁護士費用
よくあるご質問
事務所案内
名古屋事務所
春日井事務所
ホーム
>
相続Q&A
>
相続手続き
相続のよくあるご質問
相続のよくある質問に弁護士が分かりやすくお答えします
キーワードから探す
検索
カテゴリから探す
当事務所のサービス
遺産分割調停について
相続全般について
相続手続きについて
相続人・法定相続人について
相続分・法定相続分について
相続財産について
遺産分割について
遺産分割協議書について
遺留分について
遺言について
相続放棄について
成年後見について
相続登記(名義変更)について
相続税、贈与税について
死後手続きについて
相続法改正について
相続手続きのよくあるご質問一覧
法定相続情報とはどのような書面ですか。取得するメリットはありますか。
法定相続情報は、2017年(平成29年)5月29日から始まった制度で、法務局(登記官)が被相続人の相続関係を証明した書面です。 法定相続情報を取得することで、各種相続手続きをスムーズに行うことができる、無料で取得することができる、というメリットがあります。 1. 法定相続情報とは 法定相続情報とは、2017年(...
詳しくはこちら
準確定申告とはどのような手続ですか。税理士に頼まず自分でもできますか。
回答 準確定申告とは、被相続人の所得税の確定申告のことをいいます。被相続人は死亡しているため、相続人等が代わりに申告を行います。 準確定申告の期限は、相続人等が、相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内とされており、その期限までに、1月1日から被相続人が死亡した日までに確定した所得及び...
詳しくはこちら
戸籍の附票とはどのような書類でしょうか
回答 戸籍の附票とは、戸籍と一緒に管理されている記録で、当該戸籍に入っている人の住所移転の履歴を証明するものです。住所の証明書といえば住民票が一般的ですので、戸籍の附票を取得したことがない方、存在自体を知らない方も多いと思います。 戸籍の附票が役に立つのは、住所の履歴を証明しなければならない場合...
詳しくはこちら
戸籍謄本を郵送で取り寄せたいのですが、亡くなった父の本籍地が分かりません。本籍地を調べる方法はありますか。
本籍地を調べる一番簡単な方法は、被相続人の最後の住所地を管轄する市区町村役場に対して、本籍地・筆頭者記載の住民票の除票を請求する方法です。その上で、当該本籍地を管轄する市区町村役場に対して、戸籍を郵送で請求します。なお、戸籍を郵送で請求する場合、必要な手数料はゆうちょ銀行が発行する定額小為替で納...
詳しくはこちら
自動車を相続する場合の手続きを教えてください。普通車と軽自動車で違いはありますか。
自動車を相続する場合の手続は、普通車と軽自動車で手続をする場所や必要書類が異なります。普通車の相続手続は、管轄の運輸支局において行い、準備する書類も、相続人全員の戸籍や遺産分割協議書が必要となるなど、軽自動車に比べて多いといえます。軽自動車の相続手続は、管轄の軽自動車検査協会の事務所・支所・分室...
詳しくはこちら
株式の相続手続に必要な書類や流れを教えてください
回答 株式の相続手続は、上場株式(証券取引所に上場している会社の株式)と、非上場株式(証券取引所に上場していない会社の株式)で、分けて考える必要があります。 上場株式の場合、株式を管理している証券会社や信託銀行が相続手続を代行しているため、証券会社や信託銀行の定める手続にしたがって、必要な書類等...
詳しくはこちら
預貯金の相続手続に必要な書類を教えてください
預貯金の相続手続に必要な書類は、遺言の有無、遺産分割協議書の有無等によって異なります。遺言書がある場合は、遺言執行者がいる場合といない場合、遺言書がない場合は遺産分割協議書の有無や調停調書等の有無によって異なります。また、相続人の中に未成年者がいる場合や認知症などで判断能力が十分でない成年被後見...
詳しくはこちら
相続人代表者指定届が市役所から届きました。この書類は提出が必要ですか。
回答 相続人代表者指定届とは、固定資産を所有している方が死亡し、相続人が複数いる場合に、納税等の管理を行う相続人を、法定相続人の中から届け出るものです。 代表となる相続人について合意ができている場合や、遺産分割協議によって不動産を取得する相続人が決まっている場合は、相続登記がなされるまでの間、当...
詳しくはこちら
遺産相続でお悩みの方へ。
相続問題に強い中部法律事務所の弁護士が、専門家として、
親切・丁寧に対応,相続事件の解決を全力サポートします。
名古屋事務所
春日井事務所
相続Q&A, 遺産分割協議書
株式、国債等の有価証券の遺産分割協議書の記載例、ひな形を教えてください。
相続分・法定相続分
半血兄弟とは何ですか。半血兄弟の相続分はどれだけですか。
相続財産
法務局で土地や建物の所有者を調べることはできますか
相続Q&A, 相続分・法定相続分
非嫡出子とはなんですか。非嫡出子の相続についても教えてください。
相続Q&A, 相続分・法定相続分
相続放棄をした相続人がいる場合、法定相続人の数や相続割合はどのように計算するのでしょうか
相続登記の申請書、相続登記の必要書類
遺産分割調停とは?管轄と申立書の記載例
自分でできる遺産分割:遺産分割協議書の書き方、雛型・書式と記載例
お困りごと別の
お役立ち情報を検索
絞り込み検索
相続Q&A
相続の弁護士コラム
相続用語集
検索する